-
新版 吉本隆明『心的現象論』の読み方
¥2,420
『心的現象論』から「人の心」と「人の心の不調」の本質を読み解く! 臨床心理士の著者が現場で抱えていた悩みに明確な答えを与えてくれた吉本隆明の『心的現象論序説』と『本論』。『心的現象論』の根幹にある「個人幻想」「対幻想」「共同幻想」とは一体何なのか。「自分自身との関係」、「他者との1対1の関係」、「組織や集団との関係」。この次元の異なる〝3つの対人関係〟を理解することによって「人の心」と「人の心の不調」の本質が鮮やかに見えてくる! 新版では著者が携わる「就労支援」の場に吉本思想を交差させた「補章」を新たに収録。 ※本書は、現在入手困難な文芸社版(2011年刊行)の新版になります。 《目次》 第一章〝心〟をどうとらえるか 第二章〝心の不調〟とは〝対人関係の不調〟のことである 第三章〝心理療法〟を〝対人関係〟の視点から読み解く 第四章 『心的現象論』には知恵が詰まっている 補 章〝思想の言葉〟と〝生活の言葉〟とが出会う場所「就労支援」 《著者略歴》 宇田 亮一(ウダ リョウイチ) 臨床心理士、心理臨床ネットワークアモルフ代表、一般社団法人SPIS(エスピス)研究所理事長。 大阪大学経済学部経済学科卒業後、キリンビール株式会社山口支社長、株式会社キリンビジネスシステム取締役社長、キリンビール株式会社横浜工場副工場長。 立教大学大学院現代心理学研究科臨床心理学専攻博士課程前期課程卒業後、立教大学心理教育相談所研究員、横浜地方裁判所労働審判員を経て、現職。 著書に、『吉本隆明『心的現象論』の読み方』(文芸社)、『吉本隆明『共同幻想論』の読み方』(菊谷文庫)、『吉本隆明〝心〟から読み解く思想』(彩流社)、『吉本隆明「言語にとって美とはなにか」の読み方』(アルファベータブックス)『吉本隆明『マス・イメージ論』を読む』(小鳥遊書房)、『新装版 吉本隆明『共同幻想論』の読み方』(アルファベータブックス)、共著に、『発達障害の人の雇用と合理的配慮がわかる本』(弘文堂)、(コラム執筆)「SPISによる体調管理と発達障害の特徴のあらわれ方」などがある。
-
新装版 吉本隆明『共同幻想論』の読み方
¥1,980
最高の吉本入門書! 二〇一三年に菊谷文庫から刊行、入手困難になっていた名著を新装版として復刊! 原始時代からの人間の歴史を、心のありかたの変遷として語った『共同幻想論』。難解とされるこの本を、臨床心理士の著者がわかりやすく読み解く! なぜ集団を意識した人間は個人を押しつぶすのか。現代人の心の不調を共同幻想の観点からはじめて取り上げている。そして「国家」に代わる次の共同幻想の姿とは……あたらしい吉本理解と世界像がここからはじまる。 《目次》 第一章〝共同幻想〞って何だろう 第二章『共同幻想論』の〝凄さ〞って何だろう 第三章『共同幻想論』を読む 第四章『共同幻想論』は〝近未来〞を予言する 新装版あとがき 《著者略歴》 宇田 亮一(ウダ リョウイチ) 臨床心理士、心理臨床ネットワークアモルフ代表、一般社団法人SPIS(エスピス)研究所理事長。大阪大学経済学部経済学科卒業後、キリンビール㈱山口支社長、㈱キリンビジネスシステム取締役社長、キリンビール㈱横浜工場副工場長。立教大学大学院現代心理学研究科臨床心理学専攻博士課程前期課程卒業後、立教大学心理教育相談所研究員、横浜地方裁判所労働審判員を経て、現職。 著書に、『吉本隆明「心的現象論」の読み方』(文芸社)、『吉本隆明「共同幻想論」の読み方』(菊谷文庫)、『吉本隆明〝心〞から読み解く思想』(彩流社)、『吉本隆明「言語にとって美とはないか」の読み方』(アルファベータブックス)『吉本隆明「マス・イメージ論」を読む』(小鳥遊書房)、共著に、『発達障害の人の雇用と合理的配慮がわかる本』(弘文堂)、(コラム執筆)「SPIS(エスピス) による体調管理と発達障害の特徴のあらわれ方」などがある。
-
錬金術のイメージ・シンボル事典
¥4,400
好評のケンブリッジ大学版、初版から7刷の「読む事典」! 錬金術とは自然科学を生み出した元であり、哲学・思想・文学にも多大な影響を与えている。錬金術における謎めいて難解な象徴やイメージを錬金術書にとどまらず、貴重な図版50 点を含め、チョーサーから、シェイクスピア、ベン・ジョンソン、ミルトン、さらにはナボコフなどの現代作家にまで及ぶ文学作品の引用を通して鮮やかに浮き彫りにしている。優れた参照・参考文献に送られるOutstanding Reference Work Award を受賞するなど研究書における基本図書である。 「chemical wedding 化学の結婚」 錬金術は、エデンの園における堕罪の際に人間は自身の内部で分割され、2 つの性に分離されており、人間の内にある対立する力が一致・調和される時にのみ、完全なるアダムの状態を取り戻すことができるというヘルメス主義の観念に基づいている。このような普遍的な男性の力と女性の力の結合は、物質的世界における病だけではなく、分離した魂の苦痛をも癒すことができる第3 の物質ないしは効力を生み出す。形而上学的に言えば、化学の結婚とは、純粋なる愛(子供、「石」)を生み出すための、創造の意志あるいは力(男性)と知恵(女性)の完全なる結合である。この「石」の創造は、常にある種の犠牲ないしは死を伴う。愛し合う猛禽(→図6)は交尾するが、同時に互いをむさぼり喰らい合う(→bird,strife)。『哲学者の薔薇園』の6 番目のエンブレムは、棺に横たわる結合した恋人たちを描いているが(マクリーン『薔薇園』39)、ミューリウスの『改革された哲学』の6 番目のエンブレム(エンブレム第2 集)で表現されている恋人たちは、その両側にサトゥルヌスと、大鎌を持った骸骨が立つ、ガラスの棺に入れられている(図10)。結婚における死は、結合前の初期の分化された状態の消滅を象徴するとともに、コアグラ(凝固)つまり結婚の祝いの時が、即座にソルウェ(溶解)すなわち死の嘆きに変質されてしまうことも伝えている。多くのテキストがソルウェとコアグラは同時に起こると明言している…。 《著者・翻訳者略歴》 リンディー・エイブラハム 本書執筆時はニューサウスウェールズ大学英語学部博士研究員。錬金術ならびにその文学への影響を研究し、多くの著書、論文を発表している。本書のほかに、アーサー・ディーの〈化学の束〉』、『マーヴェルと錬金術』などの校訂本や著書がある。
-
吉本隆明 「言語にとって美とはなにか」の読み方
¥2,750
SOLD OUT
刊行以来50 年間、詳細な解説書がなかった難解の書『言語にとって美とはなにか』をまるごと読みとくはじめての手引書。 「心的現象論の読み方」「共同幻想論の読み方」に続く吉本思想「読み方」シリーズ第三弾は、吉本隆明の代表作のひとつ『言語にとって美とはなにか』。ソシュール言語学から日本の短歌、詩、小説、演劇まで…あまりに深く、幅の広い思想の道案内書として、吉本隆明独特がゆえに難解となっている要点をおさえ「吉本隆明が何をいいたかったのか」に迫る! 《目次》 第一部 “途方もない挫折”が「とてつもない時空間思想」を生み出した 第一章 吉本思想は高村光太郎との内的対話から始まった…… 【1】 吉本隆明、敗戦時の涙 【2】 高村光太郎、敗戦時の涙 【3】 高村光太郎、明治末の涙 【4】 吉本隆明、涙が涸れる 第二章 吉本思想とは、いったいどんな思想なのか 【1】初源ということ(吉本本質論) 【2】フレミングの法則 【3】生命論 【4】系統的発生論 【5】ソシュール言語学と吉本言語学 第二部 『言語にとって美とはなにか』は、いったいどういう本なのか 第三章 『言語にとって美とはなにか』をまるごと読み切ろう 【1】 言語の本質 【2】 言語の属性 【3】 韻律・選択・転換・喩 【4】 表現転移論 【5】 構成論 【6】 内容と形式 【7】 立場 あとがき 主要な引用・参考文献 「表現転移論」例文一覧表 《著者略歴》 宇田 亮一(ウダ リョウイチ) 臨床心理士・心理臨床ネットワークアモルフ代表 1952 年兵庫県生まれ、広島県育ち。1976 年大阪大学経済学部経済学科卒業後、キリンビール㈱入社、山口支社長、㈱キリンビジネスシステム取締役社長、横浜工場副工場長を経て退職。2008 年立教大学院現代心理学研究科臨床心理学専攻博士課程前期課程入学。2010 年立教大学心理教育相談所研究員2013 年~心理臨床ネットワークアモルフ代表《ホームページ》https://www.amorph.jp/。著書に『吉本隆明「心的現象論」の読み方』(文芸社)、『吉本隆明「共同幻想論」の読み方』(菊谷文庫)、『吉本隆明 “心”から読み解く思想』(彩流社)がある。